fc2ブログ

ビギナーにオススメ♡米ぬかオイルの美容

オイル美容
02 /26 2020
オイル美容も書いていかなきゃな、また。

と、思う今日この頃。

なんせ冬場が終われば、世の中の皆様オイル離れしてしまう(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

でも、油分は年中肌に必要なの!!

油分がなきゃ、肌に水分留めてられないし、夏場に拭き取り化粧水に切り替える人は特に気をつけて欲しい。

夏だから毛穴開いてるとゆーより、その拭き取り化粧水のために毛穴開いてるyo!!!てことに。

て、ことで一年中色んなオイル使いたくなるように色々なオイルについて見直しの記事を書きたいと思っております。

はい。

私ほんまにオイルが好きで、オイルに出会えてほんまによかったと思ってます。

さて、


んな時に出来てきたのが、こちらのサンプルー!



米ぬかオイル=ライスブランオイル

をメインにした、シダーウッドアトラスの香り付き。ウッド系の香りは久々につけたかな、美活道石鹸。

これは第7か第8弾の候補。

前は、『広美』にて、檜の香りをつけたなぁ。

サンプルの石鹸で我が家の洗面台は石鹸溢れてます。ついにお風呂に移動させて1番上の棚占領しました😂

第二子が生まれるまでにレシピ色々作っておきたくて必死ゆえ、オイルや香りのご希望ご提案あれば教えてくださいませ♡

bikatsudo0621@gmail.comまで(人゚∀゚*)

さて、米ぬかオイルですが、

酸化しにくく低価格
なので、継続して使いやすい!!




そこが素敵♡

オススメしやすい。

私が今使ってるgueのオイルは、トリプルガンマリノレン酸とゆー特殊な成分が入ってるせいもあるけど30mlで8000円だから、それに比べたらバシャバシャ使いやすい米ぬかオイル(人゚∀゚*)

てことで、オイル初心者の方などにはまず手に取って頂くのオススメ。

今日も色んなサイトからコピペしまくり、米ぬかオイルについてお知らせします♡

まず、

米油(米ぬかオイル=ライスブランオイル)はお米を精米したときにできる米ぬかを圧縮し栄養分を残したまま、油分のみを抽出した安全・健康に作られたオイル。

1合の米ぬかから2ccしかとれないらしいから、そういう意味では貴重な気がする。

栄養成分の多い胚芽や糠からできるライスブランオイルは食物繊維、ビタミンやミネラル等多くの栄養素含まれております。

オイルを構成している脂肪酸はオレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、リノール酸からなり、酸化速度が遅いのが特徴です。

オレイン酸含有量が40%ほどありますのでニキビが出来やすい方は注意。

使用してニキビ悪化したら使うのやめたほうが良いです。

酸化しにくいとゆー安定性に寄与しているα-トコフェロール、γーオリザノールやトコトリエノール、フィチン酸、フェルラ酸、ライスステロール、ライススクワラン、植物性セラミド、GAB等の成分、肌への有用成分が多いのが特徴。マルチタスクなオイルです。

それぞれのオイルにそれぞれの役割はありますが、有効成分の多さでゆーと多いのですよね米ぬかオイル。安いのに!!ありがとう!

その中でも、米ぬかに含まれるセラミドが今注目。

この安さでセラミド配合…

キュレル買うより良い気がします。

セラミドはストレスに弱く、セラミドの量が少なくなると肌のトラブルを引き起こすようになってしまいます。 保水力が無くなるのです。

つまり、バリア機能の低下。

ゆえに、

このような肌トラブルを防いでくれると注目されているのが「ライスブランオイルに含まれるセラミド」です。

乾燥軽減は実感が早いかも。

スキンケア・マッサージオイル・湯船のお湯にたらせば保湿・洗髪前のマッサージで頭皮汚れも落ちやすくなるし、普通にヘアオイルとして髪のケアにも使用ができる。

しかも、安いからこそ多めの量買って出来る多様使い!!

ありがたや。


その他、米ぬかオイルだけに含まれるガンマ-オリザノール(γ-オリザノール)はチロシナーゼの活性を抑制する効果があり、メラニンの生成を抑え、シミやソバカスを防ぐと言われています。また米ぬかオイルの強い抗酸化力で、日やけによるシワやくすみ防ぐと言われています


カサカサ・カユカユを引き起こす「IgE抗体」を抑制して、
かゆみと皮膚の炎症を抑えるという報告もあるのでアトピーの方にも使いやすいかと(人゚∀゚*)

酸化しにくいと話したことからお分かりのように、トコトリエノールとゆー
ビタミンEの一種で抗酸化作用のある成分が含まれてます。

一般的なビタミンEも抗酸化作用のある成分として知られていますが、トコトリエノールの効果は段違い!ほかのビタミンEに比べ、なんと40~60倍の抗酸化作用があるといわれています。

お肌の酸化をしっかり抑制することで、長期的な使用にて肌のシミ・シワ、くすみに効くことが想像できます。

他にも

酸化防止剤としても使われる、有名なトコフェノールとゆービタミンEも含まれてます。

これは、抗酸化作用に加え、血行を促進してくれる効果があります。むくみや肌のターンオーバーサイクルを改善してくれますよ。

スキンケアでの使い方としては、

洗顔後、
乾燥しやすい洗顔後にライスオイルを塗ることで、バリア機能の高い保湿力抜群の肌になれます。その後に化粧水を塗ると、ヴィークル効果で浸透が増してさらにGOOD!

化粧前に、
化粧下地に混ぜ合わせて塗ると、化粧が崩れにくくなります。何故なら油分がしっかり水分を離さないから乾燥しにくくなるためです。




欲しくなったでしょうか?

そんな時すぐ買える値段でありがとう!て感じですよね♡

ピンキリ色々あるので、Amazonや楽天で検索してみて良いの見つけてくださいね♡

あ、このサイトはこのブログより更にわかりやすいわ笑笑
『米ぬかの美容効果』

ほなほな


ディフューザー買ってアロマオイルに再びハマる

オイル美容
01 /10 2020
クリスマスプレゼントに、アロマディフューザー買ってもらったの。

無印のやつ。旦那様に。

お姉ちゃんが使ってて、めっちゃいいてやゆーてて、たしかに家がエステサロンとかオサレインテリアショップの香りになってえぇやん♡て感じで。

調度、クリスマスの時期は無印の良品週間で10%オフで安かったの。





で、無印でエッセンシャルオイル買ったのですが、大好きなネロリブレンドを🎶

しかし、毎日使ってたら即なくなった。

2週間もたず…

3ml入りとかやったから尚更か。

これはルームフレグランスよりコスパ悪いかも…

と思ってザワザワしてましたが、

楽天お買い物マラソンが始まったので見てみたら、

楽天エッセンシャルオイル激安!笑笑



今なら7種でこの価格でした。

ありえねー。

無印のネロリブレンド1本分…

最初からここで買わなかったことをひどく後悔しました。

゚・。・(ノ皿`)σ・。・゚

で、アロマ選べるので、

次回品の石鹸の香りの目安になりそうだと思って気になるニオイを選びました♡

ウッド系やフローラル系など楽しみ♡

エッセンシャルオイルは、キャリアオイルに混ぜてスキンケアなどに使っても効果はあるけど、香りとして脳への効果もあるので素晴らしい。

届くの楽しみ🎶

今寝室に使ってるから、リビングにも買いたいなーと。

その場合は、ケユカのアロマディフューザーがええなぁなどと考えております。

あかちゃんも生まれるし♡

頼も、旦那に笑笑

何を名目にしようかな。



ほなほな


ハクスリーのオイルパックがこの冬重宝する予感♡

オイル美容
11 /17 2019
義母に息子を預けて白髪染めに行った時に、チャンスと思って雑誌を読みあさってたのですが、丁度韓国コスメ特集してて見つけたハクスリー。

肌に本当に良いものだけをお届けする」というブランドコンセプトのもと、肌に負担がかからない最小限でシンプルなアイテムを提唱しているスキンケアブランドとゆー言葉に惹かれました。

そしてメイン成分として、過酷な環境を生き抜くサボテンシードオイルに着目し、高品質で様々なスキンケアなところも。

オイル美容推奨派としては見逃せないブランドを、韓国コスメリサーチを怠っていたため見逃してました。

猛省。

で、そこでオススメされてたマスクを即購入。


「ヒーターを消すか、ハクスリーを使え!」という強きなキャッチコピーで宣伝されてるそうです。

韓国は日本に比べると気温も低く乾燥しており、冬の寒さは有名ですが、そんな寒い冬の厳しい乾燥に負けない保湿した肌を目指すのがブランド目標的な感じらしいです。

メインになってるサボテンシードオイルですが、
ほとんど水分のない、過酷な環境を生き抜くサボテンの秘密は、サボテンシードオイルにあります。

サボテンシードオイルは保湿力に優れたアルガンオイルより高い保湿力を持ち、抗酸化力に優れたオリーブオイルのなんと400倍のビタミンEを含んでいます。

ビタミンEの含有量も多いので、とても高いアンチエイジング効果が期待される成分なんです。

保湿力の高いサボテンシードオイルを水の代わりにたっぷり使用し、90%以上が自然派由来成分で構成されているのも嬉しいポイントです。

一番人気のパックが、

オイルアンドエクストラクト|高保湿・ハリのある肌へ

保湿がすごいし、くすみが抜けて小顔にもなる!みたいな口コミがめっちゃありました。
過大な期待…もってまう。



早速購入。



もはや、Qoo10で買うと、韓国行くより安い気がする。。。
韓国コスメはQoo10で買えばいいと思います。

この値段で、

保湿と美白と小顔を期待して良いのか…。

さて、

オイル部分と、パック部分が分かれてて、真空になってます。

オイルの鮮度重視的な感じがしますね。

袋をくるくる巻いて、圧でプチっとジョイント部が穴開くようになってて、パック部分にサボテンオイル浸透していきます。




密着度なかなかよい。
冷やさず常温で良いと思います。オイルだし。



ヒタヒタいい感じの仕上がりになりました。
パックの後なにもつけずに寝てもオッケーな感じです。オイルなので。


ravissaのサージフルマスクと比較すると、サージフルマスクの方が、正直肌の後日変化含めて保湿持続性もその日限りではなく、数日なので上ですが、これはQoo10で買うと9枚で2500円くらいだからやっすいのよ。

なので日常遣いにはよいかと。

Qoo10リンク↓
ハクスリーオイル&エクストラクトマスク

ravissaは6枚9000円。
その価値はあるけど、私ですらピンチの時に週2回くらいする感じなので笑笑😂

詳しくは、

ハクスリー パック


で調べると皆さん色々詳しくUPしてくださってます!(丸投げ笑)

ほんとは全部自分で書きたいけど、まとまった、時間がなかなか取れないのでそんなことしてたらこの記事あげるの来月なる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

この記事自体書き始めて5日はたってます。。

もっと発信したいですがお許しを゚・。・(ノ皿`)σ・。・゚

この記事もだいたいコピペ笑

パックの種類ごとにシートにも特徴があったりと手が込んでますので他のパックも試してみたいなぁ。

とゆー感じです。


ほなほな

美活道 西原伽耶

30代になった途端に大人ニキビに悩まされスキンケアマニアになりました。

何としても肌改善するために、成分と効果メカニズとかも勉強しちゃって実践しまくり結果を出しました!!

全て記録しているのでお役に立てば幸いです。

資格マニアでもありますので、
化粧品成分検定1級・美容薬学検定1級・化粧品検定1級・アロマテラピー検定1級/
スキンケアマイスター等々取得。勉強大好き(笑)

メインは『美肌』ですが、日々のネットサーフィン&実践の結果を幅広いジャンルでお届けしたいと思います。

もう今年36歳…独身時代に始めたブログが…
今や2児の子育て真っ最中!
目指せ美魔女!!えいえいお~!!